Action

一般事業主行動計画

「次世代法に基づく」 
一般事業主行動計画

社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境を整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

1計画期間

令和7年4月1日~令和12年3月31日までの5年間

2内容

目標1:育児休業の取得者数UP

≪対策≫

  • 労働基準法に基づく産前産後休業、育児介護休業法に基づく育児休業、雇用保険法に基づく育児休業給付などの諸制度の周知をはかる。
  • 取得希望者に対する制度の案内、取得者に対するフォローを実施する。

目標2:柔軟な働き方の実現

≪対策≫

  • 令和7年4月~ 子の看護等休暇は、始業の時刻から連続せず、かつ、終業の時刻まで連続しない時間単位での取得を認める。
  • 令和7年4月~ 育児介護休業法で10月より講ずべきとされる措置の内、以下を採用し、対象とする子の年齢は、法(3歳~小学校就学前)を上回り、下限なし・小学校3年修了までとする。
    • フルタイム社員の始業終業時刻の変更を認める。
    • 育児短時間勤務(始業終業時刻の変更可、2週60時間以上80時間未満労働の範囲内で一日の所定労働働時間を変更可)を認める。

目標3:地域に対する次世代育成支援

≪対策≫

  • 令和7年度~ 地域の若年者に対する職場体験やインターンシップ等の就業体験機会の提供について、積極的に案内し受け入れをすすめる。

「女性活躍推進法に基づく」 
一般事業主行動計画

女性が継続して就業できるように、次のように行動計画を策定する。

1計画期間

令和3年4月1日~令和8年3月31日の5年間

2当社の課題

業務の効率化による長時間労働是正はすすんでいるが、女性の継続勤務年数及び女性の管理職登用が男性に比べ少ない。

3目標

①男性の平均勤続年数に対する女性の平均勤続年数の割合を60%以上とする。

  • 取組内容:業務改善提案制度を設け、さらなる効率化を図る。
  • 実施時期:令和3年4月~

②係長級の労働者に占める女性労働者の比率を30%以上とする。

  • 取組内容:男女の区別なく上位の職階を目指す層を厚くするべく、候補生研修の運用について検討を開始する。
  • 実施時期:令和4年3月~

女性の活躍に関する情報

・採用した労働者に占める女性労働者の割合 70.8%
・労働者の各月ごとの平均残業時間      8.6時間  (令和元年度現在)